|
東欧史研究の諸潮流と井内史学 |
中澤達哉執筆 |
|
中世後期のバルカン半島中部・西部におけるインムニテート特権と土地領主制 |
唐澤晃一執筆 |
|
近世礫岩国家と近代国民国家のあいだ : ハプスブルク朝ハンガリー王国の国家概念史的分析 |
中澤達哉執筆 |
|
ロシア正教会の司祭 : 下位聖職者と教会革新派 |
赤松道子執筆 |
|
地方経営問題評議会付属情報課の活動(1908-17年) : 帝政ロシアにおける政府・地方自治体関係の一側面 |
草野佳矢子執筆 |
|
黒海北岸のドイツ人とユダヤ人入植者 : 19世紀ロシアにおけるユダヤ人とドイツ人の「共生」 |
高尾千津子執筆 |
|
20世紀初頭のスロヴァキア語印刷メディアによる「国民化」の展開 : スロヴァキア国民主義系新聞『スロヴァキア週報』の分析から |
井出匠執筆 |
|
オーストリアにおける「ドイツ人学校協会」の活動(1885-1910年) : 衰退から「再生」まで |
兼子恵実執筆 |
|
ロシア皇帝アレクサンドル一世と「市民ミーニンとポジャルスキー公の像」(1818年) |
池本今日子執筆 |
|
エストニア史学史における1905年革命 : 歴史家に見る社会的記憶化と忘却に関する一考察 |
小森宏美執筆 |
|
『ロシア』(1913年・1917年)からみるオットー・ヘッチュのロシア論 : ドイツ保守派による親露主義の一例として |
前川陽祐執筆 |
|
ポーランドの高校歴史教科書からみた近世ポーランド・リトアニア共和国 : 第二次世界大戦後歴史教科書の変遷を踏まえた現行教科書の位置づけ |
白木太一執筆 |
|
東欧史研究の諸潮流と井内史学 |
中澤達哉執筆 |
|
中世後期のバルカン半島中部・西部におけるインムニテート特権と土地領主制 |
唐澤晃一執筆 |
|
近世礫岩国家と近代国民国家のあいだ : ハプスブルク朝ハンガリー王国の国家概念史的分析 |
中澤達哉執筆 |